作り方は簡単!
イラレで実測図の断面をトレース…
(今回は縮尺1/4を拡大トレースなんで、雰囲気重視!)
svgに変換保存…
Fusion360で読み込んで、作成で回転…
スケッチで透かし部分を描画…
押出しで切り抜いて3Dモデル完成!
3Dプリントデータ書き出し…Meshmixerで開いて、方向サイズ調整…
stlで保存して、Prusaslicerで印刷精度とサポート設定し、G-cordに変換という手順…
試作の1/2モデルでは上手く行ったのに…
4/5モデル(フルモデルだと1日以上かかる為、僅かに縮小)は同じサポート設定で途中で失敗!
印刷方向を反転させて、22時間かけて無事にプリント終了!
というわけで…
完成の儀!
サポート材をニッパーで切り離し…
どこかに取っ掛かりを作ると意外に簡単⁈
大まかに切り離してから、細部を剥がしていく…
何とか切り離しに成功!
安全策を選択した結果…
本体重量95gに対して…
サポート材の総重量165g…
ってのはどうなの?
ミニチュア以外の高坏を作るのは最初で最後にしたい…