D.I.Y.
Ender3 S1のPEIプラットフォームシートは耐薬性PRUSAのPEIプレートと比べて、イマイチ感があるし、印刷物の裏側に凹凸が残るのが気になっていた… てなわけで、凸凹とフラットの両面使用出来るというHICTOPのPEIシートを購入してみた… PEIプラットフォームシ…
Mac miniから外したSSD… 容量480GBだから、まだまだ、現役として充分使える… てなわけで、Amazonで手頃なのをポチッ… で到着したのがコレ! 外見はこんな感じ… アクセスLEDが見やすそうなのを選んだ… やや厚めだけど… 7.5mmと9mm対応だからしょうがないか? …
購入してから、7年以上経つMac mini… 最近、メッチャ固まり易くなってきた… 2年前に換装した480GBのSSDの空き容量が減ったせいだと思う… 120GB未満になっているし、ちょっとヘタリ気味のような気もするし… そこで、AmazonのブラックフライデーセールでWester…
3Dプリント後のピックの表面仕上げ… 今まで、数々の方法を試してきた… ABSでプリントして、表面を溶かして、滑らかにするアセトン処理… PLAでプリントして、耐水ペーパーでの水研磨とバブ研磨等… 酷い臭いがしたり、腕力と根気が必要だったりで、大量の表面…
カインズの工具市にて購入! 2980円とはAmazon並みの値段… 数量限定らしい… 早速、開封! って、開封難易度はちと高め… 箱から出すのに5分位かかった 付属品は充電用マイクロUSBケーブルとプラスドライバービット1本のみ… 操作はメッチャ簡単… 順回転はスイ…
何か面白いモノを作ってやろうと、100均ショップ、キャンドゥでゲットした時計のムーブメント… アイデアが閃いたんで、早速、製作開始! 以前、作った魔法陣のデータに手を加えて、時計文字盤用にプリントアウト! 透かし部分にはクリアレッドとグリーンの背…
夏になると、ベルト通し穴がない短パンを履く機会が増える… 快適なんだけど… 不便なことが一つだけある… スマホケースのカラビナが使えないこと! てなわけで、短パンに装着可能なフックみたいなモノを作ってみた! 短パンに掛けられるような形状… ウエスト…
PCデスク周辺を片付けてたら、結構手狭… もっとデッドスペースが使えないかと考えてたら、最近、ディスプレイボードなるモノが商品化されているなぁ… ならば、使用中のディスプレイピッタリのサイズで、3Dプリントしてやろう! てなわけで、早速、いつものよ…
Aibecy Creality 3DアップグレードBL-Touch自動ベッドレベリングセンサーキットアクセサリーCreality 3D Ender-3 / Ender-3 Pro/Ender-5 / Ender-5Pro / CR -10 / CR -10S / CR-10S4 / CR-10S5と互換性のある高精度3Dプリンタ Aibecy1 Amazon オートレベリン…
今まで使ってきた中で1番分かりやすく使いやすいPrusaSlicer… 初めて、バグらしきエラーが発生! もしかしてと思って、上下逆転でスライスすると、エラーは出なかったけれど… 何だか怪しい… 案の定、プリントすると3分割されてた! 試しにCURAでスライスして…
何かメッチャお堅いタイトル… 3Dプリントの事なんですが(^_^) 例えば、火焔土器の事… 上下どちらの方向からプリントするかによって、時間とフィラメント使用量が大きな差が出てくる… 積層0.02mm、インフィル15%、サポート有り正位の方向だと、使用するフィラ…
突然、プリントがスカスカになって… フィラメントの押出しが出来なくなった… どうやら、ホットエンドのPTFEチューブの中で、フィラメントが溶けて詰まってるらしい… てなわけで、ネットのホットエンドチューブの交換マニュアルを見ながら、交換作業! 六角レ…
浴室の水栓が突然、故障! シャワーと蛇口の切り替えが利かなくなって、水栓本体で止水も出来ない状態… 本来なら、レバーを中央にすると止水、上げるとシャワー、下げると蛇口に切り替わるはずだけど… 幸いシャワーヘッドにもボタン式スイッチが付いているか…
何となく、経験から分かってたことだけど… 長い間、放置?、保管してあったフィラメントは湿気を吸って、バキバキに折れやすくなる… って動画を見てたら、フィラメントドライヤーを買うより、ドライフルーツメイカーを流用した方が、乾燥効果が高く、コスパ…
昨年は仕事が忙しく、庭木の手入れは殆ど手付かずの状態だった… そのせいで、枝は伸び放題… そこで、一念発起! 全部、やってやろうじゃねぇか! てなわけで、ゲットしたのがSTIHLの充電式ハンディーチェーンソー、GTA26… ストックを確認してから、わざわざS…
ダイソーでフリーマルチネットという組み立て式ラックパネルと連結ジョイントを購入! Prusa稼働以降、ほぼ半年間、放置状態のTECH 1の魔改造?に着手! 左右のエクストルーダーとホットエンドを分解掃除して、折れて詰まったフィラメント詰まったままの取り…
今まで、色々、アップグレードを続けてきたEnder3… 設定を追い込んで、徐々に印刷精度が上がってきたが… ビミョウにフィラメントの押出しが弱く、レイヤー間に隙間が出来るような状況… 原因を絞り込んでみると押出し機部分の不具合による可能性が高い… てな…
年明けに電源を入れてみたら、ノズル、ヒートベッド共に、温度を上げようとすると、ビープ音が鳴り、温度も全然上がらない状況… 何で? センサー異常とか、配線が外れたとか、ヒーターが壊れたとか、色々、原因を考えてみたけれど… 多忙につき、しばらく放置…
作り方は簡単! イラレで実測図の断面をトレース… (今回は縮尺1/4を拡大トレースなんで、雰囲気重視!) svgに変換保存… Fusion360で読み込んで、作成で回転… スケッチで透かし部分を描画… 押出しで切り抜いて3Dモデル完成! 3Dプリントデータ書き出し…Meshmi…
透明レッドのフィラメントが中途半端に残っていたんで、壺型埴輪モデルをプリント! 中・大サイズと印刷して、フィラメント1m残のほぼジャスト… さすがPrusa i3 MK3S! 今までメイン機だったQIDI TECH 1よりキレイな仕上がり… 今年は土壺ることがなく、笑い…
折角、高性能な3Dプリンターを入手したんだから、実力が実感出来るモノを作ってみようかと、プリントしてみた… トータルで1日半がかり(^_^;) 期待通りの出来上がり! 一つだけビミョウにサイズが合わなくて使えなかった固定用のパーツが余ってしまったけれど…
(オマケはアヒル君!) Amazonのブラックフライデー&サイバーマンデーでゲットしたBIQUのストアのSKR Mini E3 V1.2 基板+TFT35 E3 V3.0ディスプレイに交換! (開封の儀…) 基盤を交換して、コネクターを刺し直すだけなので難易度は低いはず… 少々手間取った…
Ender3のスプールホルダーをエクストルーダーと同じ高さにしてみた… スプールとエクストルーダーの距離が縮まって、位置関係がほぼ直線上になったことで、フィラメントの押し出しが多少安定したような気がする…
先日、Thingiverse からDLしてPrusa i3 MK3SでプリントしたEnder3のホットエンドクーラー… ダクトが半固定式で、時々動いて出る音が気になる(^_^;) もっと良さげなクーラーを発見! 早速、6時間かけて印刷… コレに換装してみる… ゴッツイ感じだけど、冷却効…
完成後、キレイに出来てた筈のプリント… もう少し、絞り込んだカリブレーションをしようと設定を弄ってたら、突然、XYZ軸のカリブレーションのエラーで、プリント不能に陥ってから、放置気味だったMK3S… 連休を利用して、Q&Aやフォーラムを手当たり次第に読…
マイファースト3DプリンターのEnder3の現役復活を目指して、アップグレードと調整に励んでる今日この頃… X軸とY軸はメタル製張力調整ベアリング支柱に交換! Z軸も緩んでた個所をレンチで締め直し… やっと何とか印刷できるように… 電源カバーのネジ止め部分…
Prusaに同包されてたPLAフィラメント… 忘れて放置… 開封したら、シルバーだった件… 中々、使い途がある色で良かった(^。^)
組み立てマニュアルも完璧じゃなかったけれども… 理解不足で部品を逆に取付るとか… 筒型ベアリングの方向を間違えたり… 一歩進んで二歩退がる的な紆余曲折を経てやっとこさ完成! キャリブレーションも完了! オートレベリング機能はメチャ楽! 暫くはコレが…
今日はエクストルーダーに半日費やした(^_^;) 組み立てマニュアルが完璧じゃないんで、試行錯誤したから、まあまあ大変⁈
ボチボチ組み立て続行… やっとここまで来た!